はちみつの日🐝
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が【はち(8)みつ(3)】の語呂合わせにちなんで8月3日に記念日を制定しているみたいです💦
健康や美容の効用が高い!とされるはちみつの特性をより多くの方々に広めるための催しが8月3日を中心に各地で行われてます。
余談💦
はちみつの特性…ではないですが、はちみつは紀元前6,000年頃から人々に活用されており、
ミツバチの巣からハチミツを採取している様子が壁画に描かれているのが確認されているみたいです。
壁画アラニア洞窟(スペイン)
紀元前5,000年頃には養蜂を専門とする職業が誕生しており、ギリシャ神話にも『養蜂の神』が存在し、西欧を中心に養蜂が生活に取り入れられていたことが伺えます。
養蜂の神アリスタイオス
イギリスではThe history of honey is the history of mankind.
意訳
はちみつの歴史は人類の歴史
という古いことわざがあり、(はちみつが採れる)ミツバチは家族的存在で、自分の親族が婚姻を結んだときや誰かが亡くなった際にはミツバチの巣箱に向かって報告する慣習があるほどとても重用され続けております。
日本では642年頃に、百済の太子が来日し、養蜂を試みたとの記載が『日本書紀』にあり、
平安時代には宮中への献上品の中にはちみつも含まれていたほど貴重品として扱われておりました。
時の絶対的権力者・藤原ふじわら の道長みちながも、チーズのような蘇そにはちみつを混ぜた、今で言うレアチーズケーキのようなものを愛食していたと言われております。
今日でも使用されている巣箱を使った養蜂は、江戸時代頃から始まったと考えられており、当時はミツバチに刺されたことが原因の感染症から死亡率が高い職種だったにも関わらず・・・
超高給取りの代表格な仕事として人気がありました。
当店にも人気な生徒さんが沢山いますよ~
毎月1日にランキングが更新されますので、チェックしてみてくださいねm(__)m